2020.09.09 04:06飛行機乗りの3割頭 国土交通省:航空局の資料は、自家用パイロット:飛行時間300~1000時間の事故率が、比較的高いと提示しています。上手くなったと思う頃が、最も危ないと言えるのでしょうか…?
2020.09.01 05:15I Love SKYまたは「空を飛ぶ」こと。 文明と呼ばれる全ての物事は、遥か昔に類人猿から袂を別つ勇気を振り絞った一人(一匹!?)が、並はずれた好奇心と探究心と向上心を持って踏み出した、一歩の成果の積み重ねであることに間違いはない。 それを光明と見るか宿痾と見るかに意味は無い。過ちを正し進むべき方向を考える事に意義はあっても、その全てを否定することは既に不可能だから…。
2020.08.15 15:52Destination は、海の向こう…。 先月、北海道中を飛び回っていった「霧ヶ峰ファルケ」に触発され「利尻島フライト」を検討していますが、もしもの時に備え不時着場を下見してきました。(まぁ…そんな必要も無いのですが、ちょっと暇だったので、オロロンラインまで足を延ばしてみようかと、ささやかな冒険心に火がついた。)
2020.06.22 02:35「馬と鹿」、じゃなくて「熊と鹿」 ミルトマップの庭先には、時折エゾシカが草をハミに訪れます。蝦夷リスも、キタキツネも、狸も、アライグマ、ウサギも、蝦夷ヤチネズミも、度々顔を見せてくれます。
2020.06.15 12:31「農道空港…!?」って、知ってますか? 6月の第1周、陸路を辿り「新得農道空港」を訪問して来ました。 農道空港とは、1988年に始まった農林水産省の農道離着陸場整備事業により、農道を拡幅してつくった飛行場の一種。 空港種別では場外離着陸場に分類される。農道離着陸場整備事業は、1998年に事業廃止。最終的に8か所が建設された。 (by:ウィキペディア)
2020.05.29 13:50The POwer of Dreams 、または「夢見る力」 えっ、それって、ホンダのキャッチコピー・・・。そうです、私は生粋の「ホンダ党」です。しかし「The Power of Dreams」は、単なる企業の宣伝文句ではありません。物つくりに携わる者として、人類の歴史が積み上げてきた成果の源として、私はこの言葉を称揚します。 大袈裟に言えば、そもそも「夢」が無ければ人間は人間として進化することは無かったと、断言できます。弱肉強食と適者生存にのみ従って、種の保存を図ったとしたら、永遠に類人猿との枝分かれは果たせなかったでしょう。 広く世界を見渡し遠く未来を見通す、わくわくするような夢や、身の回りの矛盾や不条理を克服した先に見る理想は、たとえ自分一代で果たせなくとも、熱い想いとして引き継ぐことが出来ます。それこ...
2020.05.17 14:54灰色の空と、コロナと、初飛行。 コロナに因る活動自粛と耐空検査の時期が重なり、整備作業や試験飛行のスケジュール調整に、多くの方にご苦労を戴きましたが、16~17の両日をかけて「SF-25Eスーパーファルケ」の最終整備と試験飛行を完了しました。半年ぶりの空は生憎のダークグレイでしたが、たとえ短時間でも地上を離れる爽快さは別格の非日常其の物でした。