2020.05.29 13:50The POwer of Dreams 、または「夢見る力」 えっ、それって、ホンダのキャッチコピー・・・。そうです、私は生粋の「ホンダ党」です。しかし「The Power of Dreams」は、単なる企業の宣伝文句ではありません。物つくりに携わる者として、人類の歴史が積み上げてきた成果の源として、私はこの言葉を称揚します。 大袈裟に言えば、そもそも「夢」が無ければ人間は人間として進化することは無かったと、断言できます。弱肉強食と適者生存にのみ従って、種の保存を図ったとしたら、永遠に類人猿との枝分かれは果たせなかったでしょう。 広く世界を見渡し遠く未来を見通す、わくわくするような夢や、身の回りの矛盾や不条理を克服した先に見る理想は、たとえ自分一代で果たせなくとも、熱い想いとして引き継ぐことが出来ます。それこ...
2020.05.26 14:14「スマホ」から見る「世界」って!? あの小さな画面から見る「世界」と書物をはじめとする多様なデバイスから見聞きする「世界」。入り口は同じでも視点の広がりと深さは、見る側の意識と知的能力さえも限定してしまう。 PC不要を唱えスマホのみで情報を得ると豪語する、著名な「元:IT経営者・元受刑者」がいます。彼の斬新な視点と自由な発想、大胆な行動力は、賞賛すべき点も少なくない。彼が大切にする「個人の自由」は、私も同様に最も大切にするもののひとつです。しかし彼の主張の一部には、近視眼的な視野狭窄を疑わせるものがある。塀の中で読んだ書1000冊(以上…?)とは、どんなジャンルだったのでしょう。 郵政民営化に代表される「小さな政府論」や完全自由貿易を求める「新自由主義:グローバリズム」に...
2020.05.22 11:18I Love Japan または、愛国心。 70年の人生を、地方都市、離島、大都市、山奥で暮らし、考えた事・感じた事を、残りの人生を数える歳になった今、書き残したいと思います。 私は「日本」が大好きです。「誰にとっても自分の国が良いに決まっている!」と呆れないでください。日本が一番いい国だと言っている訳では無いのです。 世界中、良い国は数えきれない程ある筈です。全ての国が、愛国心を持った人にとっては、一番いい国の筈です。優れている処も、劣っている処も、輝かしい歴史も、恥ずべき過去も、苦しい現実も、明るい未来の夢も、私にとって丸ごと他人事ではない「日本」が大好きなのです。政治的イデオロギーを差し挟む余地はありません。愛国心とは、そういうものだと思います。 愛国心を声高に唱えながら、悲惨な過去...
2020.05.21 08:51「梅は咲いたか?~桜はまだかいな~♪」…と、江戸端唄で歌われたように、内地(本州)では梅が先ですが、北海道は逆です。暖かい地域では同時、ここ美流渡の山奥では、桜が散って既に1週間がたった今も、梅が見頃です。
2020.05.17 14:54灰色の空と、コロナと、初飛行。 コロナに因る活動自粛と耐空検査の時期が重なり、整備作業や試験飛行のスケジュール調整に、多くの方にご苦労を戴きましたが、16~17の両日をかけて「SF-25Eスーパーファルケ」の最終整備と試験飛行を完了しました。半年ぶりの空は生憎のダークグレイでしたが、たとえ短時間でも地上を離れる爽快さは別格の非日常其の物でした。
2020.05.15 13:42I Love Hokkaido または、郷土愛。 1月の沖縄は別格としても、3月の九州から遅れること1か月半、5月の初旬には我が家の庭にも、桜前線が到達しました。 1950年にこの地で生まれ18歳で津軽海峡を渡り、39歳で帰ってくる迄の21年間、外から北海道を見て思い、以降の31年間この地で過ごして感じたことを、残りの人生を数える歳になった今、書き残したいと思います。 結論を最初に言います。私は北海道が大好きです。「誰でも、故郷が良いに決まっている!」と呆れないでください。北海道が一番いい所だと言っている訳ではありません。 世界中、良い所はきっと数えきれない程ある筈です。全ての地が、郷土愛を持った人にとっては、一番いい所です。いい処も、悪い処も、悲しい過去も、恥ずべき歴史も、苦しい現実も、明るい未...
2020.05.10 02:37冗談みたいな、丁寧で誠実な(…?)行政手法。 3月中に廃車:抹消登録したはずの「ミルトマップ5号」の納税通知書が、北海道空知総合振興局から、同日に2通送付されてきました。一瞬驚き目を疑いましたが、2通目に同封された文書を最後まで読み進むと、一旦課税措置を取ったが、納税するなという事です。更に後日、その通知を送付するという案内でした。 主要先進国:平均と比べ、公務員の数が約半数というこの国で、時間と資材を無駄遣いし、非生産的とも言うべき行政の典型的な仕事ぶりに呆れながらも、末端担当者への同情も禁じ得ません。 因みに私の住む自治体では、「特別定額給付金」の申請書を26日から郵送するという、コストを掛けた瀟洒なパンフレットが、今日郵便受けに入っていました。これも冗談と諦めるべきですか? 100歩譲って...
2020.05.04 10:05気が付くと満開に、一人花見を満喫。コロナ騒ぎで影を潜める「桜」の話題ですが、下界にやや遅れて美流渡の山奥でも、ほぼ満開になりました。ここでは、毎年「一人花見」が当たり前…。
2020.05.04 02:21旧:愛車「モビリオ」と自動車税制について。本州:遠征の為に一時的に乗った「ステップ・ワゴン」に代わり、中古車で買った「モビリオ」は今でも最も好きなホンダ車です。積載性は「モビリオ・スパイク」や上級ミニバンに譲るとしても、2001年の東京モーターショーに出品された「SUU」そのままの姿で市販された先進的なデザインは、今なお古さを感じません。
2020.05.01 05:16最大の危機は、最大のチャンス!!こんな時だからこそ、恐れず大胆に、普通の市民も芸能人も木工家も飛行機乗りも、声を上げるべきです。今一番困っている最も弱いヒトを助ける事こそ、全体を助けることになるのだから。その為の有効な方法があるのに、慣例や思い込みに囚われ大胆な決断をしないのは、今日に於ける最大の罪です。その役割を担うべき、政治家に考えてもらいたい。このままでは、コロナウィルスによる死者より、経済的困窮で死ぬ人が圧倒的に多くなります。その人たちを救うのは、憲法にも記載された政治の勤めです。何故多くの政治家は、財務官僚がオウム返しに唱える「財政破綻」「プライマリーバランス」の嘘に飼いならされてしまったのでしょうか?。今現在、国(…?政府)の借金1100兆円があるにもかかわらず、破綻しな...