地図ではありません~では何…? の答えを探そうと思う。
ミルトマップの語源については、「このままでは、意味不明…」「シュルトル・マプを、ミュルトル・マプと誤記:誤読」「更に、ミルトマップと誤読」…等々の諸説があり、アイヌ語のネイティブ:スピーカーに確かめる機会を持てないので、現時点では今一、特定する気になれない。そこで、道内に残る「マップ」を探してみた。
美流渡の中心地から北1.5㎞にある「幌向川ダム」の銘板に、「ミルトマップの沢」の文字が見えます。
このダムから幌向川に注ぐのは、「マップ川」です。
岩見沢市に合併する以前の栗沢町:旧地名は、清真布(キヨマップ)です。
廃線が間近に迫る留萌本線、沼田町内の無人駅「真布=マップ」 (Google Earth より)
北海道内の河川名を検索すると、空知・上川:管内だけでも、「~マップ」が10以上ヒットする。
「マップ川」「清真布川」「オタルマップ川」「シリツルオマップ川」「ニセイノシュケオマップ川」「ポンイパノマップ川」「ニタイオマップ川」「オタツニタイオマップ川」「ニセイテシオマップ川」「ニセイノシキオマップ川」「ニセイチャロマップ川」「ヌプリケシオマップ川」「イパノマップ川」
漢字に変換しない「河川名」として残っていることが多いので、水流に関わることと推測するに留めるしかない。それはそれ~肝心なのは、この地に暮らす者として、先人の想いを疎かにしないということ…。微かに残る「意味」の、端っこにでも触れていたいと思う。
0コメント