没落途上国…? 豊かな国…? 「ニッポン」「日本」


多くの評論家や著名なYouTuberが、現在のこの国を「没落途上の国家」と言い切ります。

 歪な年代構成、少子高齢化、経済システムの矛盾、格差拡大等、その説明には事欠きません。

 しかし私は、「日本」の本当の豊かさを、信じています。 

それは、この列島の住民が民族として優秀だから、などではありません。

 たとえ為政者が破滅の選択をしても、「国破れて山河あり」の例え通り、 この地球上で、極めて恵まれた位置にあるという偶然が、その理由として最も相応しいでしょう。

 科学的な分析は不要です、Google Earthやネットの画像情報で、世界中の景色を眺めてみて下さい。

 私達の国ほど「程よく優しい自然」に恵まれた「国・地域」は、決して数多くありません。 

「程よく優しい自然」であっても、時に牙をむくことはあります。 

この列島の先人たちは、それを織り込みながら、自然の一部として生きる術を身に着けてきました。

 今年も、実りの秋を迎えます。この列島は、世界でも稀に見る農業適地です。

 農水省官僚の恣意的作文「食糧自給率:カロリーベース」の絶望的な数字に騙されてはいけません。

 推計によると、お米の3割以上は、貨幣経済とは無縁な流通に寄って、この国の食を支えています。

 減反政策という愚策を見直しさえすれば、世界の食糧危機の改善に貢献する事も、充分に可能です。 そしてそれは、世界から尊敬される国を作る、最も健全な近道でもあります。

山の緑や湖水は、眺める為だけにあるのではありません。多くの農地を支えています。

我が家の工房には、時折、闖入者が作業の邪魔をしに飛び込んできます。

 これは、「ゴジュウカラ:五十雀」。窓の外に広がる緑も、豊かさの証です。 

ミルトマップ木工房

「ミルトマップ」は、この地:美流渡の語源とされるアイヌ語です。 心やさしき、人々へ~。 あなたの椅子とテーブルを、ミルトの森から~。

0コメント

  • 1000 / 1000